こんにちはいけちです。
今回は『自己発送者とFBA出品者のカート条件が変わってきている』というテーマでお話させていただきます。
カート条件と言われてもせどりを始めたばかりの方にとっては、なんのことか分からないというかたもいるでしょう。
カート条件やカートを取るという事を、知るのと知らないのではせどりの利益に大きな差が出てきますのでぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
カートを取るとは?
せどり初心者の方にとっては、Amazonでカートを取るという意味が分からないといった方がいるかもしれません。
カートを取るとは、Amazonの商品ページの一番最初に表示される価格の事を言います。
色々な出品者が出品している中で、トップに表示されますので、購入者の目に留まりやすくなるというメリットがあります。
自己発送者とFBA出品者のギャップが小さくなってきている
自己発送者とFBA出品者が同価格で出品した場合、FBA出品者の方が優遇されてしまい、自己発送者はカートを取ることが出来ません。
それだけではなく、FBA出品者は自己発送者が設定している価格に数パーセント上乗せしたとしてもカートを取ることが出来ます。
その上乗せ率ですが、今までは自己発送者の5~10%価格に上乗せしても、FBA出品者はカートを取ることができていました。
しかし現在はカートを取るための条件が5~10%ではなく、3~7%まで引き下げられてしまったので、FBA出品する恩恵というのが少なくなりつつあります。
逆に言うと、自己発送者は少しの価格差でもカートをとれるようになったので、自己発送者の方にとってはかなり大きなメリットとなりました。
Amazonの規約は突然変わることもある
Amazonの規約というのは今回のように突然変わることもあれば、規約が変わったという連絡が来ることもあります。
連絡があるものは問題ないのですが、連絡がないものに関しては自分で判断して肌で感じていくしか方法はありません。
その為には、毎日こまめにリサーチを繰り返していき、その異変にいち早く気付くことが出来るようにするべきです。
そうすることによって、他の出品者との差をつけて一歩先を歩くことが出来るようになります。
いずれは皆が気付くことになることではあるのですが、自分でそれに気付くのと、ネットからの情報で気付くのでは、時間に差がありますので、出来るだけ自分で早めに気付いてライバルに先を越されないようにすべきでしょう。
まとめ
今回は『自己発送者とFBA出品者のカート条件が変わってきている』というテーマでお話させていただきました。
今回の記事をまとめると
- カートを取るとは、商品ページのトップに価格が表示されるようになる事
- FBA出品者がカートを取る為の上乗せ率が3~7%に引き下げられた
- Amazonの規約は突然変わることがあるので、変化にいち早く気付くようにする
カートを取るのと取らないとでは、利益に大きな差が出てきます。
今回紹介した内容を頭にいれて、出来るだけ早く今回のような規約の変更にいち早く気付くことが出来るようにするというのは、ライバルに大きな差をつけることに繋がりますので頑張ってください。
今回はこのへんで終わりにします。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
突然ですが、
数カ月ぶりにコンサル募集再開しました!!
「電脳せどりを1から教えてほしい!」
「完全在宅で食っていきたい」
「独学に限界を感じている・・・」
などなど、今の状況を打開したい方はご連絡ください。
本気でやれば3か月で月商400万以上いけます。