こんにちは、いけちです。
せどりにとって Amazonアカウントは命とも言える重要なツールです。
そして、できれば Amazonアカウント複数保有したいと考えている人も多いですよね?
Amazonアカウントは複数保有することによって、
競合店舗との優位性につながりますし、
アカウントが停止された場合のリスクヘッジにもなるからです。
そこで今回は「アマゾンアカウントを複数保有する方法」についてお話していきます。
本当は禁止されている Amazonアカウントの複数保有を、
停止されずに保有する方法について詳しくご紹介します。
Amazonアカウントを複数保有するメリット
Amazonアカウントを複数保有するメリットは主に以下の2つです。
- 専門店化をすることができ競合店から狙い撃ちされなくなる
- アカウントが閉鎖された時でもAmazonでの販売チャネルを維持できる
競合店が明らかに、「自店舗の商品ラインナップを見て販売してきている」と思うことがありますよね?
複数のアカウント持つことによって競合店から狙い撃ちされるリスクが少なくなり、
自店舗を専門店化することができます。
また、万が一Amazonアカウントを閉鎖された場合でも、
他のアカウントがあればそのアカウントで商品を販売することができるので、
Amazonでの販売を継続することができるメリットがあります。
基本的に1人で複数のアカウンは作れない
基本的にAmazonアカウントは1人で複数のアカウントを作ることは認められていません。
1人1アカウントが大前提です。
しかし、法人に関しては1つの部署や1つのブランドで
それぞれのアカウントを持つことが認められています。
そのため、基本的に複数アカウントの所持がバレてしまったら、
Amazonからアカウントを停止されてしまい
停止さえたアカウントは2度と復活することはないと理解しておきましょう。
複数アカウントを作る前に注意すること
Amazonアカウントを複数持っている人が最も注意すべきことは
「1つのアカウントの停止から他の全てのアカウント停止に繋がらないようにする」
ということです。
Amazonから複数保有では?と疑われないためには
以下の9つの項目を全てのアカウントで別のものを使用することです。
- 店舗名
- 担当者名
- 住所
- 電話番号
- メールアドレス
- 銀行口座
- クレジットカード
- パソコン・IPアドレス
- ブラウザ
これらの情報が他のアカウントと一致してしまうと、
Amazonから複数保有では?と疑われて
1つのアカウント停止が他の全てのアカウント停止に繋がってしまうのです。
また、これらの情報は過去に1度もAmazonで利用したことがないということも重要です。
過去にAmazonで利用したことがある情報で登録してしまうと
やはり複数保有を疑われてしまいます。
複数保有のための対処法
そして、複数保有のためのそれぞれの対処法は以下の通りです。
対処法 | |
---|---|
店舗名 | 他の店舗名を設定する |
担当者名 | 家族・友人の名前を使用する (本人確認があるので架空名義は不可) |
住所 | 家族・友人の住所を使用する (バーチャルオフィスも活用できる) |
電話番号 | 家族・友人の住所を使用する (格安SIMを利用する) |
メールアドレス | Gメールなどで新しいメアドを作成する |
銀行口座 | 家族・友人の口座を使用する |
クレジットカード | 家族・友人のカードを使用する (難しい場合はVプリカを使用する) |
パソコン・IPアドレス | 仮想デスクトップを使用する |
ブラウザ | 他のブラウザを使う |
このうち、最もハードルが高いのは銀行口座でしょう。
家族や友人に口座を作成してもらう必要があります。
また、クレジットカードは名義を借りて使わせてもらうというわけにいきませんので、
Vプリカというニックネームでも使用することができるクレジットカードを使用しましょう。
パソコン・IPアドレスは仮想デスクトップという、
自分のパソコン上に、もう1つのパソコンを作れるサービスを利用することで
MACアドレス、IPアドレス、両方違うものを使えます。
お名前.comというデスクトップクラウドがあるので利用を検討してみましょう。
これらの点をクリアすれば、
Amazonに停止されることなく複数アカウントを作成することができます。
ただし絶対にバレないということではないので、
複数保有はあくまでも自己責任で行うようにしてください。
まとめ
今回は「アマゾンアカウントを複数保有する方法」について
お話ししてきました。
ポイントは以下の通りです。
- Amazonアカウントの複数保有は禁止されている
- 他のアカウントと異なる情報を入力することで複数のアカウントは作成できる
- 保有はあくまでも自己責任で
せどりの中にも、実際にAmazonのアカウント複数持っている人は存在し、
複数アカウントを保有することによって、メリットがあります。
ただし、規約上は禁止行為ですので、
あくまでも自己責任で行なってください。
今回はこのへんで終わりにします。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
突然ですが、
数カ月ぶりにコンサル募集再開しました!!
「電脳せどりを1から教えてほしい!」
「完全在宅で食っていきたい」
「独学に限界を感じている・・・」
などなど、今の状況を打開したい方はご連絡ください。
本気でやれば3か月で月商400万以上いけます。